こんにちは、伏見と申します。(→詳しいプロフィールはコチラ)
今回はブログを疲れてやめてしまう人がめっちゃ多い事実に関して、思うことを話していきたいと思います。
実際に調べてみると「ブログ 疲れた」で約 115,000,000 件でてきます。
そしてその通り、ブログは時間をとられるしやること多いので続けるのが大変で疲れます。
人によっては徹夜でやってるのが当たり前だという人もいると思います。

なので疲れてやめたくなる気持ちはとてもよくわかるのですが、いきなり私なりの結論を申しますと、
「人間は生きているだけで疲れていて、その上でブログという手間のかかることをしていたらもっと疲れるのは当たり前のこと。当たり前のことなので、普段からコントロールすることが必須になってくる。」
のではないかと思います。
ブログはどれだけ継続できるかが肝なのです。
なので継続していくためになぜ疲れてしまうのか、よってどうして行くべきか対応について解説していきたいと思います。
Contents
ブログはなぜ疲れてしまうか?
まずなぜブログが疲れるかについてですが調べると3つほどパターンがありまして、
- 全然稼げない
- 時間がめちゃくちゃかかる
- 反応がなくて辛すぎる
などがあります。
これらをみてわかることは、最初思っていたイメージとギャップがすごいということです。まずブログを始めた時は何かしらうまくいってる人の発信を見て、憧れて始めてる人が多いと思います。
そしてブログを始めた場合は3ヶ月が1つの大きな山なのですが、3ヶ月まで反応が出でないのでそこまでが遠いものです。
憧れて夢見ていざやってみたら全然稼げないし、時間取られるし、そもそも反応がなくてキッツーー!ということが挫折の原因になっているのです。
恥ずかしながら私自身、甘い言葉でふらっと釣られ勢いで始めた人間なのです。
恥ずかしいのでプロフィールの方を後で目を通していただけたらと思いますが、私は最初好きな漫画でやろうとして教材を買いました。
そして最初は「やるぞォーー!!」とやる気があり自分がブログを作っているという今までやったことはない異世界への驚きや感動で出来ていたのですが、毎晩2時ぐらいまでやっていて昼間が体力仕事で辛すぎて睡眠不足で音を上げてしまいました。
この時にブログとか普通の人にできることではないんだなと思い、毎日できてる人は化け物かな?と思ってました。いや本当に凄いっス、マジで。
なのでこの時点で3ヶ月も続いてる人は本当にすごいと思います。
私はたったの1週間しかできなかったのですから。
私のドメインやサーバーはその時のやる気と勢いで契約していたんですが、それから半年ぐらいは一切触っていませんでした(笑)
でもその半年間は諦められなかったので、今までの疲れ切っていて無気力な状態から抜け出すために日常生活の改善を図っていました。
そのおかげで人間本来のエネルギーを取り戻しブログを続けたいやめたくはないと思い、今も続けられています。
そのブログ放置中に教えてもらったことですが、「人間は自然なもので万全ではなく、疲れてしまったり波があるのが生きているなら当たり前のことなので、大事なのはその波や疲れをどう自分でコントロールしていくか」が大事になってくるということを知ることが出来ました。
確かにブログは自分で孤独にやるものだから、自己コントロールが必須となってきます。
なので疲れるを視野に入れて、それを含めてどうコントロールしていくが鍵となってきます。
他のブログを調べてみますと、
- やめたくなったら無理してやる必要はない、諦められなかったら戻ってくるし戻ってもいいものだから。
- 他人と比較したり、アンチを気にするのはナンセンスだぜ!
- 気分転換をして乗り切ろう。
- 書くネタがなくて苦しいのだから、色々なことを体験しよう。
- 今まで作ってきた自分のブログを振り返り、褒めて自信にしよう。
- なぜブログを始めたか、初心に戻ってみよう。
- そもそも習慣化されてないから続けられないんじゃないか?
などなど刺激を受けるか・休むかの2択を似たり寄ったりです。
これについては怒られるかもですが、「何度も疲れて嫌になることが前提のままで、根本的解決になってなくね?」と思います。
そもそもブログ記事はパソコンの前にへばりついてい書けるものではないので普段から読書、運動、映画、スキル取得、人と会うなどは普通にしていくものです。
そもそも普段から刺激を受けることと習慣化と休息を取るに限っては当たり前のこと過ぎます。
なぜなら人間は万能ではないのでちゃんと習慣化して取り組まないと継続できないし、休息とって回復しないと動けないし、刺激=インプットを受けないと自分が成長できないor材料仕入れないと何も書けないということがあります。
まず3ヶ月乗り切ることですがそこを何とか乗り越えても疲れるたんびに同じことをするのは疲れるし、そもそも「アー疲れたァー、、、」と繰り返す方が辛いと思います。
これでは結局最後は燃え尽きてやめてしまいます。
ブログに疲れてしまった場合、どうするか?
なので疲れた時にどうするかですが、その前に人間は生きているだけで疲れるのでブログ以外でもなんでも疲れるのは当たり前のことだという事実をまず知ってほしいと思います。
だからこそコントロールしていくかが大事になってきます。これはつまり自己マネジメントですがまずは自分のことを知ることからです。
人間はエネルギー切れを起こしている!?
人間にはエネルギーというなにか行動や思考、判断するときなど全ての活動に対して消費していくものがあります。
エネルギーは睡眠により回復し、その日疲れていないと思っても翌日に繰り越しが出来ないものです。まずはこのエネルギーというものがありキャパが決まっているという事を頭に入れてみてください。
そして世の中の人はムダなことにとらわれすぎていて、疲れています。
パレードの法則という全て2:8で分けられるという法則があり、世の中大事な情報は2割だけで8割は捨てていい情報なのです。
今の世の中は情報や流通、刺激やものであふれかえっているカオスな状態なのです。
「現代人が1日に得る知識量は平安時代の一生分」という言葉がある通り、現代では周りの環境や情報に汚染されていてエネルギー切れを起こして疲れ切っている状態なのです。
今を普通に生きているとそんな情報や物だらけな世の中で生きているだけで疲れているということが理解できないかもしれませんが、試しに都会から遠く離れていて鳥や川のせせらぎしか聞こえないような森林の中に自分がいることをイメージするとわかるのではないかと思います。

なのでまず最初にムダを切り捨ててエネルギー確保をして身軽になって両手を空けないと、他のものは持てません。ブログに取り組むのだったらまず取り組む隙を、その分のエネルギーを日常生活の中に確保する必要があります。
多くの人が自分のキャパを把握しておらず無理やり予定をつめこんでいるので、キャパオーバーになり無気力になって自分はダメなやつなんだと思ってしまっています。
私もそう思い込んでいました。
でもそうではないので、ムダに自分のエネルギーを取ってしまっているムダを取り除き身軽になる必要があります。自分の部屋を整理整頓し掃除をした後は気分がスッキリよくなって何かしたくなってきませんか?この状態を自分の中に作っていくイメージです。
先程も習慣化していないからという話がありましたが、習慣化する前には取り組めるエネルギーを確保してないとそもそも習慣をするために取り組めるわけがありません。
習慣化するためには時間がかかり、それまでには少なからずこれに取り組まなければ!という起電力が必要となってくるからです。

今すぐやめるべき危険レベルなことです。
ここで注意ですが、最初の覚悟や決意を思い出すという方法がありますが、これは無意味どころかこのやる気や覚悟・決意などはすると気持ちがいいですが、あてにならないもので薬と同じように中毒症状があります。
車のエンジンをかけるみたいに一時的なやる気スイッチになるけど、所詮やる気はやる気その場しのぎでしかないのです。
今までやる気など出たり使ったりしたことがあると思いますがそれが続いたことはなく、あとあと「やんなきゃいけないのに動けない、、、ダルイ」といった経験が誰にでもあるのではないかと思います。
精神論で乗り切れるほど自分の取りたい行動をとるのは簡単ではありません。自分の思考や感情が揃って同じ方向に向いていないと自分の取りたい行動はとれません。
覚悟や決意、やる気などに頼るよりも毎日しっかり自分の管理をして取り組んだほうがよっぽど取り組みたいことに対して達成しやすくなります。
アスリート選手などが自分を言葉によって高めたりそれにより結果が出ているのは、普段からムダを排除して自分のやりたい事のためにフォーカスして日常生活の徹底をしているからこそ、それらが自信や基礎となって精神論が効くレベルになっているだけということです。
なのでブログでもなんでも取り組みたいことがあるのなら、アスリート選手のように徹底して日常生活のムダを省き取り組むルーティーンを組んでいく必要があります。
やりたいことがあってもなくても生きているので、その時の気分や体調で左右されることも見込まないといけません。
ブログに疲れる前にすべきステップ
ステップ1:自分が生きているだけで疲れてしまってるという事実を受け止める
まずいきなり受け入れるのは難しいと思うので、こういう概念もあるんだと受け止めるところからです。受け止めることが出来たら、そこから自分がどういったことに疲れてしまっているか認識できるようになります。
認識できるようになったらそこから「ではどういった対策を取っていくか?」の次の行動をとることができるのです。
またここで自分のことを知ろうとしてみます。毎日同じ気分で体調がすぐれているという訳ではありません。人によってバラバラですが、1ヶ月や半年ぐらいで調子の良いときと悪いときの波があります。
自然界にある全てのものは波打っているので、人間にも同じように良いときとダメなときの波があります。自分の波がわかるようになるとその波に対してどうするか対策を取っていけるようになります。
ステップ2:ブログに取り組む隙を作るため、自分の中でムダだと思っていることを書き出す
周りが情報や物で囲まれているだけで無意識に疲れているので、ムダを排除します。
そのためにまず自分が持っているもの、頭の中にあることを全て書き出してみて下さい。
最初はそんなことないと思っていても、書いてみているうちにどんどん勝手に頭から出てくると思います。
ムダだと思っていることと言っても自分がムダだと思っていなくても、自分が抱えているもの全て書き出してみるといいです。
毎日の仕事、なんとなく入れてあるスマホアプリ、なにか来るたびに鳴るスマホ通知、大量の洋服、買わなきゃいけないもの、近所の集まり、子どもにやってあげようと思っていること、積んでる本の山、散らかっている部屋、家で修復したいところ、たまっている書類、いつか読もうと思っている雑誌などなど、無限に出てくるのではないかと思います。
まずは全て書き出して脳を軽く楽にしてあげて下さい。
ステップ3:まずエネルギー確保のため書いたムダを切り捨てる
書きだした紙を見て切り捨てられそうなムダを排除していきます。
そしてエネルギー漏れをなくし、自分をコントロールしていくためにエネルギー確保をしていきます。
排除出来たものはペンで横線を引いていくと達成感がありますし、普通に気持ちがいいです。人間は横線で消していくことが好きらしいです(笑)
具体的に断捨離などは難しいところがあると思いますので、部屋の片づけやスマホ内の掃除などできることからやってみて下さい。
特にスマホ通知などは来るたびに集中力が途切れて気が散るので、本当に大事な通知以外消してしまったほうがいいと思います。もしかしたらLINE来るかもと目の前にない予感を気にしている状態はエネルギーがずっとコンセントに刺さったままで、かなりエネルギー漏れを起こしているようなものです。
伏見の場合:思い切って断捨離をしました。
もともと古い家で荷物が大量に合ったのでトラック2台分ぐらいドバっと捨てました。そのおかげで自分の家にいても目に入るムダが少なったので、精神的に余裕が生まれた感覚があります。
ブログ疲れてやめたい人へのまとめ
今まで話してきたなぜブログは疲れてしまうか、よってどうしていくかまとめます。
- ブログは最初思っていたイメージとギャップがすごいので挫折しやすい
- でも気分転換するなどは根本的解決になっていない
- 普段から刺激を受けることと習慣化と休息を取るは普段からすること
- ブログ疲れを根本的に直す方法はエネルギー管理をすること
- 物や情報であふれかえっている現代で生きているだけで、疲れてエネルギー切れを起こしている
- エネルギーというなにか行動や思考、判断するときなど全ての活動に対して消費していくもの
- 最初にムダを切り捨ててエネルギー確保をして身軽になって、両手を空ける必要がある
- 覚悟や決意、やる気などはその場しのぎで中毒症状あるのでやめるべき危険なもの
- ステップ1:自分が生きているだけで疲れてしまってるという事実を受け止める
- ステップ2:ブログに取り組む隙をつくるため、自分の中でムダだと思っていることを書き出す
- ステップ3:まずエネルギー確保のため書いたムダを切り捨てる
他のブログとは違う視点で話してきましたが、まずこの世で生きているだけで疲れてるということを知ってほしいと思っています。初めて聞いたことでなかなか腑に落ちないと思いますが、一度スマホの電源を落としテレビも切って休んでみてください。
自分が普段どれだけ疲れているかわかると思います。その上で詰め込みすぎなのです。むしろ詰め込みすぎの状態で、ブログなんて大変なことに取り組んでいたことには尊敬しかありません。
すごく疲れるし、時間取られるし辛かったと思います。
そしてやめたくなって自己嫌悪に陥ってるかもしれません。
でもそれはあなたが悪いわけではありません。
だからまずは休んでからエネルギー確保をしてほしいと思います。
エネルギー管理をして自分のコントロールができるようになると、ブログはライバルが勝手に落ちていってくれるものなので最後まで立っていたもの勝ちになります。
そして自己管理はまだまだ奥が深くまだまだ解説し足りないのです。
メルマガ登録をしていただけると自己マネジメントのセミナーを無料で見ることが出来ます。気になる方はぜひメルマガ登録の方をよろしくお願いします。→コチラ
ここで話したエネルギー管理についても詳しく話していますよ。
ここまで読んでいただきまして、本当にありがとうございました。
私が1週間で値を上げてしまい悩んでいたことだったので、この解決策があなたに1㎜でもプラスになれば幸いです。
また質問や感想などあればお気軽にお問い合わせくださいませ。