class=”twobutton”>
(…いや、あながち間違ってないかもしれん)
Contents
継続こそ全て!
こんにちは、伏見と申します。
今回はネットビジネスをやっていくために絶対必須な「継続」について話していきたいと思います。
ここではネットビジネスで話ていきますが、「継続」は他にも達成したい事、やりたい事などがある人には必須です。例えば絵の練習をしたい、歌の練習をしたい、ユーキャンの勉強をやりたいなどですね。
実際に継続について調べてみると、テクニックの話が多くてその前にするべきことについて話している人は少ないと思うのでここで話します!
なので今回は、まず「継続」の定義や重要性から「継続」をするにあたって最初にするべきことについてお話します。
ちなみに私は今まで継続というものが、ちゃんとできたためしがありません。
私は昔からなにかやってみたいとすぐ思って形から入るタイプなんですが、どれも長続きしませんでした。
漫画を書いてみたい、ハンドメイドをやってみたいなどよく言えば多趣味なのですが、家にはいわば三日坊主の残骸がいくつもあります(笑)
正直なんで長続きしないのかなんて考えたことがなくて、飽きたからやーめたという感じでした。
私はあれこれ一気に手を出してしまっていたので、やる気がなくなったら全てポイっとしてました(笑)
自分で反省もしなかったので、成長なんてあるわけないですね(笑)
でも改めて継続が大事が、そのためにどうやっていく知ったときに、もっと早く知っていたら今まですぐやめてしまったことだってもっときちんとできたかもしれないと後悔しました。
実際に継続することができるようになって毎日のインプットができるようになり、そうして成長できている自分が好きだと感じています。
なのでやりたいことがあるのに集中できない人などは、ぜひ早く継続の重要性について知ってほしいです。
継続とは一体!?
継続の重要性
まずネットビジネスは楽して稼げるというイメージがありますが、それは違います。
ネットビジネスは誰でもできるといっても一種のビジネスですから、仕事って楽でも簡単でもないですよね。
実際にネットビジネスは99%は稼げないと言われています。
だから無理ゲーじゃんと思いますよね。
そこでなぜネットビジネスはやめていってしまう人が多いのかというと、それが「継続」ができないからです。
そこでまず最初に「継続」とはなにか定義を確認しようと思います。
継続の定義
継続の定義が何か調べてみると
継続は、前の状態を引き継ぐこと。持続、保持。
とあります。
つまり昨日したことを今日もやって明日もやっていくという事です。
ここで、ただ引継ぎだけではなくて「毎日同じ分量だけ続ける」という事が大事なのではないかと思います。
いきなり毎日同じ量やるのは難しいですが、継続できるようになったら分量が同じでないと意味はないと思います。
なぜなら人間は自分に甘い生き物だからです。
例えば「今日は寝不足だし、これぐらいでいいか」や「今日は調子がいいからたくさんできたちゃったけど、その分ゴールに早くつけるからいいよね」というのはなんとなく身に覚えがある感覚ではないですか?
これらは全て、同じ量だけ継続できなかったただの言い訳です。
こんな適当にやっていて、いつかゴールにたどり着けそうな気がしますか?
確かに何もできなかったよりかはいいかもしれません。
でもちゃんと継続してるじゃんとは思えないですよね。
なので毎日同じ量だけ継続するという事が重要なのです。
シドニーオリンピック女子マラソン金メダリスト高橋尚子選手の名言で
「長い階段は、一気に上がろうとすると、途中でへばってしまう。でも一段ずつ確実に上がっていけば、時間はかかっても、やがてはちゃんと頂上まで上がることができる。」
というのがありました。
これはまさにこの、毎日同じ量だけ継続するという事を言い表していると思います。
この1段ずつというのが肝なのだと思います。
果てしない階段だとしても、毎日この段数だけ登れば〇回で登り切れると考えられて継続するモチベーションを保てるのだと思います。
この名言は覚えておいて損はないと思います。
なので目標達成のためには「毎日同じ量だけ」継続していくことが何よりも重要なのです。
そしてここで言う継続とは「毎日1時間例外なく継続」ができた場合にします。
ネットビジネスをやろうとするときに、まず良いノウハウを手に入れようとしますよね。
それは間違ってはいませんが、「毎日1時間例外なく継続」ができなければどんなに良いノウハウを手に入れても無駄です。
すごく大雑把に話しますが、30時間かかるノウハウを毎日1時間だけ必ず継続出来ていたら単純計算30日で終わります。
しかし「昨日は調子よかったから2時間、今日は眠いから30分」なんて言っていたら、30時間にたどり着けるのがいつかわかりません。
逆を返せば毎日必ず1時間だけ継続出来ていたら、目標がいつなせるかぼんやりしていた先が見えてくるのです。
私はまずノウハウを手に入れてあれこれやってみましたが、せいぜい1週間ぐらいしか続かなかったですね。
お恥ずかしい話なんですが、やる気が爆発していただけなんですね…
モチベーションを保ったりすることは大事ですが、やる気ってその瞬間だけのいわば飲んだエナジードリンクがの効果が出ただけって感じなのでほとんど意味はないです。
(ちなみにエナジードリンクを飲むくらいなら、ちゃんと寝てフルーツなどを食べて体を整えたほうがいいです)
私はそれでどんどんノウハウを買ってしまっていたノウハウコレクターだったんです。
ノウハウをあれこれ買っているときは、自分がノウハウコレクターだって気付かないんですよね。
あとであれ私ノウハウコレクターじゃん!って気づいてショックを受けます(笑)
正直勉強していく途中でノウハウコレクターという言葉を知りました。
でもノウハウコレクターという言葉があるぐらいなので、ノウハウコレクターになってしまっている人は他にもいるんじゃないかと思います。
そしてなぜノウハウを次々に買ってしまうかというと、あーなんかわかんないしこれじゃダメだわ、次行こうと自分に言い訳をしてしまっているからです。
ほとんどの人が1年以上1つのノウハウを実践できないのです。
逆に言えば、1つのノウハウを1年以上「継続」出来たら残りの5%になれるのです。
またアフィリエイトのコミュニティーがあった場合、その中で実行するのは50%と言われています。
その中でも99%の人が1年以内にやめていきます。
その中の生き残った1%の中のさらに0.01%ぐらいの人しか3年間を続けられません。
継続することを教えてる人がいないから、99%の人はやめてしまいます。
とにかくまず3年間継続する事を考えていきます。
勝手にみんなやめていくので「継続」さえすれば良いと言う訳です。
日本=継続の国
継続することが大事なのはなんとなくわかると思いますが、ここで継続がどれほどすごいものなのか話そうと思います。
まず私の持論ですが、日本人は昔から継続するという事は他の国に比べて得意なのではないかと思います。
なぜなら、日本は現存する世界最古の国として外国からも認められているからです!
他国では政権が入れ替わり立ち代わりで変わってきたことに対し、日本は約2680年ほど続いています。
日本で創業200年を超える企業は約3000社で世界最多です。
そのうちの7社は1000年以上の歴史を持っています。
これは日本が長い歴史を繋いできた証であり、長く続いてきたからこそそれ自体が日本のパワーになって来たのだと思います。
これ知っていましたか?
私は知らなかったので正直ビビりました。
ローマは一日にしてならずということわざも継続することを表していると思いますが、それよりも日本のほうがすごくね?と正直思います。
話がデカすぎて関係なくね?と思うかもしれませんが、自分たちの国がずーっと継続されてきたと思うと、誇らしく感じて、継続は得意なんじゃないかと感じませんか?
自分が継続をしようと思っているなら、たとえそれが気のせいレベルの話だとしても良い方向へ使ってしまいます!
20マイル行進
また上記の毎日同じ量だけ継続していくことがどれほど重要かわかる話があります。
それは20マイル行進です。
20マイル行進とは1911年10月、2つの南極探検隊がどちらが先に南極点に到達できるか勝負したという話です。
Aチームは、アムンセンさん筆頭に作られた特に特徴のないチームで、Bチームはスコットさん筆頭に作られた優秀な軍人さんが集められたチームです。
結果としてアムンセンさんのAチームはBチームより1ヶ月ほど早く南極点に到達して全員無事に帰ってこれたのに対し、スコットさんのBチームは到達できたけど帰路で全員凍死してしまいました。
これほどの暗雲の差がついてしまったのは2人の考え方や行動が対照的だったのもありますが、最も如実に表れたのは一日の行進距離でした。
アムンセンさんAチームは毎日どんなに天候が良くても悪くても20マイル進むと決めていました。
スコットさんBチームは天候が良いときにはガンガン進んで、天候が悪いときはあまり進まないというものでした。
天候が良いときにガンガン進んでしまいたくなりますが、それをせずに体力を温存できていたから天候が悪くとも毎日同じ分だけ進めていたのだと思います。
この20マイル行進の話はビジネスヒントとして使われることがあるくらい、自分に活かせることがある話です。
20マイル行進は特に継続がどれほど重要なのかわからせてくれると思います。
(ただスコットさんも悲劇の英雄として非常に優秀な人間で亡くなるときの行動などとても感動するので、気になった人はぜひググって見てください。)
「継続」ができない理由
ではなぜ「継続」をすれば必然的に生き残れるのに「継続」できないかですが、それはそんなエネルギーがないからです。
エネルギーというのは人間の行動全ての活力や気力の事です。
RPGのHPのようなものと言うとイメージがイメージがわきやすいと思います。
そしてこのエネルギーはHPにも制限があるように無限にあるわけではありません。
なのでやらなくていいことにエネルギーを取られていたら、結局何もできません。
家に帰ったらしようと思っていたことがあるのに、気付いたら寝てしまっていて朝だったという事はありませんか?
正直私は寝落ちすることがあります(笑)
なので「継続」するためのにはまずその「継続」したいことをできるだけのエネルギーを確保しなければいけません。
つまり「継続」したいことを自分の1日のスケジュールに入れるために、やめられることを決めるところから始まります。
私は服を衝動買いしてしまう事がよくあるのですが、正直もうクローゼットはギリギリ状態です。
なので、なにか服を買うのならその分どれか服を捨てないといけません。
今は「服を買うなら捨てる」の精神を持つようにしています。
エネルギーやスケジュールに制限があることはこのクローゼットと似ているのではないかと思います。
スケジュールには制限があるので新しく勉強する時間などを入れるときは、その分スケジュールを開けないといけません。
当たり前の事かもしれませんが、意外と気付いていないのではないかと思います。
なのでまず自分の生活で惰性でやってしまっていることが何か認識します。
これは全て書き出してみるといいです。
私はネットビジネスの勉強をするために、ゲームアプリをする時間を全てなくしました。
ゲームアプリは面白くてつい何時間でもやってしまいます。
また毎日ログインするだけでももらえるログインボーナスを狙って、やる気がなくても開いていました。
なのでその時間を全てなくして、代わりに勉強する時間を手に入れることが出来ました。
またやめれることを決めるときに、それをやっていて自分のためになるかどうか考えると決めやすいのではないかと思います。
私のゲームアプリはアプリ内の経験値は上がっていきますが、私自身の経験値は上がりませんよね。
自分でゲームアプリはただの娯楽だとわかっていたからやめられたのだと思います。
友達と遊ぶ時間なども、できるだけ少なくしたり本当に仲の良い子だけにするなどするといいです。
本当に仲の良い子だったら、勉強したいことがあるからそんなに遊べないという事をわかってくれるものです。
そこで何か言ってくるようだったら、成長しようとしている様子を真に受けて置いていかれるんじゃないかという無意識な焦りから言ってしまっているだけなので気にしなくてもいいんじゃないかと思います。
書き出していくと仕事終わりの時間などに少しでも空きが生まれてくると思います。
ではいよいよ、継続するためにまずすることについてお話します。
「継続」するための初歩ステップ

ステップ1:自分が「継続」したいことがなにか決める
まずここからだと思います。
そして達成したいことに継続するべきことは1つにしてください。
なぜならその日使えるエネルギーに限りがあるように、そんなにいろんなものに集中することはできないからです。
1つの事にすら継続するのは難しいのに、中途半端に取り組んでしまっても結果は出にくいです。
ステップ2:本当に「継続」することを決めたら、そのためになにをやめれるか見極める
これは継続するためにスケジュールを確保するためにします。
自分の中に余裕を作らないと新しく何かを受け入れるのは無可能ですから。
何かを得るには何かを失わないといけないと言いますが、これもある種間違ってないのではと思います。
ステップ3:そして実際に「継続」してみること、そして難しいと気づくこと
実際に継続すると、改めて継続が難しいことに気付けると思います。
まずこの自分で気づくことが大事なのではないかと思います。
気付いてからこそ、さてどうしようとなるのです。
継続するためのテクニックなどは調べてみるとたくさん出てきますが、まず気付けるところまで行ってそこからがスタートラインなのだと思います。
まとめ
今回の重点ポイントをまとめます。
・アフィリエイトにおいて1番大事なのは「継続」
・ただ引継ぎだけではなくて「毎日同じ分量だけ続ける」という事が大事
・人間は自分に甘いから、自分に言い訳をしてしまう
・「長い階段は、一気に上がろうとすると、途中でへばってしまう。でも一段ずつ確実に上がっていけば、時間はかかっても、やがてはちゃんと頂上まで上がることができる。」
・「継続」さえできれば生き残れる
・日本は世界最古の国=「継続」の国
・20マイル行進をみて継続の重要性について感じる
・継続できないのはその分のエネルギーがないから
・継続したいのならその分のスケジュールの空きを作ること
・空きをつくるために、やめられることを決めること
ステップ1:自分が「継続」したいことがなにか決める
ステップ2:本当に「継続」することを決めたら、そのためになにをやめれるか見極める
ステップ3:そして実際に「継続」してみること、そして難しいと気づくこと
・自分で「継続」が難しいと理解してからがスタート
私は3日坊主の人間だったのですが、それは自分が継続出来ていないからだという事にちゃんと気づいていませんでした。
ただ単に飽きたからもうどうでもいいだけになっていた感じで、それからどうするかなんて考えたことがなかったです。
私はまずネットビジネスの勉強に取り組むために土台を作っていくことを教えてもらったのですが、そこで初めて継続の重要性、難しさに気づきました。
私は継続できないからどうしようとすら思っていなかったので、本当にダメな人間だったと思います。
でもそんな私でも毎日同じ量だけ継続するという事をするために日常生活から改善することを徹底し自分が変われたと感じました。
そして毎日同じ量だけ継続が時間はかかりましたが、少しずつ確実にできてきています。
そのおかげでこうしてブログを立ち上げ、発信をすることができるようになりました。
私は半年前まで、パソコンはゲームかCDを取り組むぐらいにしか使ったことがなかったぐらいの完全初心者だったので大きな進歩だと思っています。
でもまだまだです!
これからもガンガン勉強して発信して成長していきたいと思っています。
やる気頼りにするのではなく、毎日同じ分だけ作業をして結果を残していきたいと思っています。
なのでこれを読んで、あなたも継続の重要性についてわかってもらえたらと思います。
そして一緒に成長していけるようになれたらいいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。